[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※捧げもの。
椎さんとこの、楚夜と藍。
「…鳥海君?」
「上田さん」
オレンジ色の光を浴びながらも、少しずつ仄暗くなりはじめた廊下。
見知った顔が振り返る。
四角い眼鏡越しに私を見て、彼は穏やかに笑った。
「どうしたの、上田さん。もう遅いよ」
「…鳥海君こそ。それに私、上田じゃないってば」
お決まりのやりとり。
だけど今日はそれに、少しの違和感。
いつもうるさいくらいに溌剌としている彼が、なんだか今日は落ち込んでいるように感じた。
私の気のせいかもしれないけど。
そもそも私は、他人に踏み込むのが得意じゃない。
だから相手の繊細な心情に気付けるスキルに長けてるとも思えないし。
これが、と夢想する。
これが、桃花さんだったら。
あの柔らかな春のような笑顔で、頑なな心も、不安も拭いさることが出来るのだろうけれど。
生憎私には、そんな甘やかな笑顔は浮かべられない。
「…上田さん?」
俯いた私を気遣うように、鳥海君がこちらに向かって歩いてくる。
どうして君は、こんな時にまで私を気にかけるんだろうね。
分からなくて、すこし笑う。
「どうしたの」
「なんでも、ないよ」
廊下にのびる影。
世界は、ゆるゆると落ちていく。
不意に、彼が手を伸ばした。
一瞬身構えた私の頭に、その手がぽん、と当たり前のようにのる。
「え、」
くしゃくしゃと。
かき乱されて撫でられて、来たときと同じようにその手は唐突に離れていった。
意味が分からず見上げると、彼はこぼすような笑みを灯して。
「…大丈夫だよ」
そう、言った。
私が見たかった、屈託のない明るい笑顔で。
「上田さんにそんな顔されたら、迷ってなんかいられないしね」
「…私?迷う?」
「そ」
くるり、と背を向けられた。
私を見ないままひらひら手を振って、彼は廊下を歩きだす。
「鳥海君、」
「また明日ね、上田さん」
何が何だか分からない。
追いかけようかと足を踏みだしたけど、なんだか違う気がしてすぐにやめた。
ゆっくり遠くなる、背中を見つめる。
私はこの人のことを、何も知らない。
この人が何を抱えて笑うのか、何の為に歩いているのか。
分からないけれど、それでも。
「…また、明日」
待っていることくらいは、できるよ。
ここで、君を。
そうしてまた明日、おはようと言うことくらいなら。
私にも、できるよ。
「ねぇ、おれさ」
急に振り返って、鳥海君はにっこりと笑う。
「全然柄じゃないけど。でも、上田さんが居るから」
「…えーと、」
「だから――行ってきます」
そう言って。
今度こそ振り返らないで、彼の姿が遠ざかる。
「…行ってらっしゃい」
呟いて、窓の外に目を向けた。
いつの間にか暗くなっていた世界。
雲ひとつない藍色の空に、月が浮かぶ。
明日また、ここで。
なんでもない日常をひとつ、重ねよう。
(戦う人よ、君を待つ)
椎さんが月曜日に何やら頑張ってくるようなので。
せめてものエールに椎さん家のふたりを書いてみた。
藍と楚夜だけを書いたのって実は初めてだよ…!
こんな雰囲気でよいのかどうか激しく不安です。
でも淡々とした感じがとても楽しかったです。
椎さんのみお持ちかえり可です!
あ、でもいつでも返品は受け付けてます、はい。
※階段の神様。
「それで、良い写真は撮れたの?」
楽しそうに楽しそうに。
何もかもが心を浮き足立てせて仕方無いんだとでもいうような、表情。
そんな顔で覗きこまれたら、こちらだってつい微笑んでしまいたくなる。
「えぇ、それなりには。……元の持ち主よりは、よっぽどセンスが良いんじゃないかとは思うんですけどね」
「元の持ち主?」
不思議そうな顔に、このデジカメが姉からの貰い物だということを話す。
写真を撮るのが好きなくせに、ヘタクソだから諦めたらしい。
そう言うと、彼女はくすくすと笑った。
「うーん、確かにこういうのってセンスに頼る部分も大きいんだろうねぇ…」
「姉が撮る写真って、なんかビミョーにズレてるんですよ…中途半端っていうか」
「ふふ、じゃあ上手に撮ってお姉さんにプレゼントしてあげたら?」
「そうですね」
一度だけ、姉の暮らす寮に入れてもらったことがある。
パソコンの接続をしてくれとのお達しで、本来ならば男子禁制の女子寮に足を踏み入れたのだ。
白い壁、簡素なベッドと机。
チェストの上に置かれたピンクのふちの鏡とケア用品のカゴだけが、かろうじてここが女の子の部屋なんだということを表している。
『うっわ、姉さんの部屋ちょう殺風景。年頃の女の子の部屋がこれで良いの?』
『うるさいわね、寮でそんな好き勝手できるわけないでしょ』
『だからってさー…もうちょっとなんかあるだろー…?』
実家の部屋には、ぬいぐるみやら可愛いライトやらを置いてるくせに。
まるで色んなものを削ぎ落とすように振り払うように、姉は頑なに口を引き結んだまま部屋の壁を見つめていたことを覚えてる。
「絆くん?」
「え?」
呼ばれて我に返った。
慌てて苦笑して、なんでもないですと答える。
「そうですね、ちゃんと額にでも入れて送ってやろうかな」
「羨ましいわ、そんな風にじぶんのこと大事にしてくれる弟が居るなんて」
彼女はひどく眩しそうに目を細めた。
それはたぶん、手に入らないものを見つめる顔。
今度は俺が首をかしげた。
「菅原、先輩?」
「せつき」
「は?」
問いには答えず、彼女はきっぱりと宣言する。
意味が分からずさらに首をひねると、それが可笑しかったのかころころと笑われてしまった。
ひとしきり笑ったあと、彼女は真っ直ぐ俺の目を見る。
「セツキって呼んで。菅原先輩、って長いから嫌なの」
「…えぇと」
「ダメ?絆くん」
………その顔は反則だろう。
なんだこの人…分かってやってるなら相当な小悪魔か女優だぞこれ。
「…分かりました、セツキ先輩」
「わぁい、ありがとーっ」
心の中でひらひらと白旗を振って、俺はよく晴れた冬空を見上げた。
(あぁ、なんて白の映える、)
階段の神様。でした。
うーん、何て言うかセツキさんの本領発揮(笑)
セツキが美人なのと、絆もオトシゴロってことで赦してやってください。
ほんとは「セツ」って呼ばせたかったんですが(真夏のシンデレラではセツだった)、セツ先輩ってなんか語呂が悪い気がしたんだ…。
そんなんで第四話でした。
※仮想世界。
もうすぐハロウィンです。
「じゃんっ」
全員がそろった平日の夕方。
風姫のマンションでテーブルを囲んでいる最中に、明るい笑顔とともに、彼らの目の前にオレンジ色の物体が差し出された。
普段こういうアクションを起こすのは大抵風姫なのだが(そして全力で周りを巻き込んでいく)、今回ばかりは少々事情が違った。
そのオレンジ色の物体――両手に載るくらいの、小さめなカボチャ――を持ってきたのは、我らがミューズ、桃花さん。
ころ、と白い手の上でそれは揺れ、風姫が目を輝かせる。
「わぁ、カボチャだーっ」
「ふふー、可愛いでしょう?うちのお店で出してるのよ」
「あぁ、もうすぐハロウィンかぁ」
楚夜が呟いて、それから全員が納得する。
10月31日、ハロウィン。
日本ではあまり馴染みのない行事だけど、最近はずいぶん賑やかに迎えられるようになってきた。
ふむ、と記憶を手繰るように蒼が空を仰ぐ。
「なんか…あの、お菓子貰いに行くやつか?『お菓子をくれなきゃ呪い殺すぞ』とか言う…」
「確かに雰囲気は間違ってませんが、蒼さんそれはあまりにも物騒です」
呪ってどうする。
氷雨にきっぱりと否定され、残念そうに蒼は頷いた。
ころころと手の中で、受け取ったカボチャをもてあそぶ。
それを嬉しそうに眺めながら、桃花は後ろに置いてあった紙袋を引きよせた。
「なぁに?それ」
「うふふ、見てみて」
逆さまにした袋。
中からごろごろと転がり出てきたのは、蒼が手にしているのと同じくらいの大きさの、カボチャだ。
「どうしたの?すごいねこんなに」
「せっかくだから、みんなでジャック・オー・ランタンを作ろうと思って」
とは言っても、いわゆるお化けカボチャではないので、シールを貼って顔をつけるだけなのだが。
それでもパーツはいろいろあるから、選ぶだけでも楽しそうだ。
「えー、すごい、かわいいっ」
「好きなの選んでね」
オレンジと紫と黒。
夜色に彩られた、不思議な祭り。
仮装なんてするような年齢じゃないけれど、それでもクリスマスなどとは違う盛り上がりに、この時期はなんとなく浮き足立つような心地がする。
めいめいがシールを選んでいる最中に、ふと思い出したように藍が顔を上げた。
「なんだっけゆーくん、何のお祭り?」
「えー…万聖節の前祝いじゃなかった?」
「ばんせーせつって何?」
「晃、お前ね…。あー蓮くーん、パス」
優に投げやられ、蓮が明らかに困惑したような顔をした。
こめかみの辺りを軽くたたいて、何とか説明を試みる。
「えー…確かケルト人の一年の終わりが31日で、この日って日本のお盆みたいに死者の霊とかが出てくるんだよ…そりゃあもう、うようよと」
「えぇえその言い方やめろよ…」
うようよ出てくる死者の霊(しかもゾンビ的な方)を想像してしまったらしく、青が顔をしかめた。
それに少し笑って、蓮は続ける。
「それから身を守るために仮面をかぶったり、火を焚いたりしてたんだけどね。それがキリスト教に取り入れられた、って言うのがおおまかな話じゃなかったっけ?」
「へぇー…」
ふむ、と納得したあたりで、それぞれ完成したらしい。
シールの選び方にも個性というか、その人らしさがにじみ出るようだ。
「青くん…なんでシール平行に貼れないの」
「そう言えばお前小さい時から絵描くのヘタだったな」
「う、うるせー!」
「うわ、蓮くんのこわ!おどろおどろしい!!」
「あはっ、そんな事ないってー。あ、楚夜さんの可愛いね」
「あ…ありがとう…?(なんでこの人のカボチャこんな禍々しいんだろう)」
個性豊かすぎるカボチャたち。
それでも部屋を暗くして、アロマキャンドルを周りに並べて火を灯せばたちまち秘密めいた雰囲気を醸し出す。
「…なんか、楽しーね」
「そうですね」
ジャック・オー・ランタンではないけれど。
ゆらゆら揺れる灯りは影を濃く映して、一瞬ここが非日常であるような気にさせる。
くるりと昼夜は反転して、祝福されるのは暗い闇。
灯りを手にして進みましょう、亡霊に微笑みかけて夜を往く。
くすり、と誰かが笑った。
「…いっそ、ハロウィンする?」
「何、仮装するの?」
「そう。みんなで」
イイ歳した大人だっていて、そうでなくても十代の後半で。
いまさらハロウィンなんて、子供じみて仕方ないけれど。
「…それも、良いね」
誰かが笑い声に、応えた。
(僕らの夜を祝いましょう)
そんなわけで仮想世界のハロウィンです。
相変わらず長いです。
でも最近はもうこれがデフォなんだと思ってる(えー)
椎さんに「楽しみにしてる」と言われたので頑張ってみた!
個人的に今回いちばん楽しかったのは、若干ハロウィンの知識が間違ってる長男と、それに冷静にツッコミをいれる氷雨さんです。
なんかみんなできゃいきゃいしてれば良いよ、うん。
※階段の神様。
「今日は職員会議だから、生徒は早く帰らなくちゃいけないんじゃないの?」
微笑んだまま、彼女は問う。
「あー…まぁ、そうなんですけど…」
「あと、フェンスには登っちゃだめだよ。危ないから」
ダメだ、と言いながらも叱る口調ではまるでなく、どちらかというと俺の行動を楽しんでいるような声だ。
上履きの縁の色が緑だから、三年…俺よりひとつ上か、と考える。
やけにその上履きは白くて、買ったばかりのようだ。
「先輩こそ、帰らなくていいんですか?」
「私は良いの」
「(…なんつー言い訳だ)」
適当感満載の言い訳に、突っ込みを入れる気力すら湧かない。
まぁバレなきゃいいんだろう、と思ってよしとする。
たん、と軽い足音を立てて、彼女は俺に歩み寄る。
紺色のセーラー服から覗く手足や顔は白く、どこか人間離れしたような雰囲気だ。
どこかで見たことがあるような気がして、内心首を傾げる。
二歩近づいたところで彼女は手にしたデジカメを見つけて、楽しそうに目を輝かせた。
「わぁ、それ可愛い。デジカメ?」
赤くて小さくて、いかにも女の子が好みそうなデザイン。
くれた相手が相手だから、当然なのだけれど。
軽く掲げて見せると、興味津津な顔で見上げられた。
「えぇ。…持ち出したの今日が初めてなんで、全然撮れてないんですけど」
「あー、それで屋上だったんだ。ここからの眺め、綺麗だもんね」
そう言って彼女はにっこりと破顔する。
綺麗な顔立ちをしていたから大人っぽく見えていたけれど、笑うとたちまち年相応の顔になる。
姉とは正反対、と思ってこっそり苦笑する。
その苦笑を見つけられたらしい。
彼女は不思議そうに首を傾げたけれど、すぐに再び笑顔を見せた。
「私、菅原 雪姫(すがわら せつき)。君は?」
あっさりと、なんでもないことのように。
普通に考えたら、こんなところで初対面の先輩に、名前を教える理由も教えられる理由も、存在しないのだけど。
決して不快ではないやり方で距離を詰められて、俺は問われるままに口を開く。
「春日、絆(かすが きずな)…です」
…可愛らしい響きの自分の名前が、実を言うとあまり好きではなかった。
かすが、と言うどこかおっとりした苗字と相まって、名簿で見た時に絶対『春日さん』と呼ばれるし。
一番ひどかったのは小学校の頃、好きだった女の子に『絆くんって、女の子みたい』と言われたときだ。
そりゃ小学校の時は女子の方が成長早いだろうよ、と家に帰ってだいぶ凹んだ記憶がある。
「絆くん、か」
この人はどんな反応をするだろう。
可愛い名前だと苦笑するか、それとも笑うだろうか。
見つめた顔は、確かに笑みを乗せたのだけれど。
「綺麗な名前だね。呼びやすいし、親しみやすい」
それは、今まで言われたことのない、回答だった。
ぱしりと瞬いた目、そこに彼女は華やかに笑う。
「初めまして、春日 絆くん。これから――よろしくね」
その『よろしく』は。
残念なことに、とてもとても短い期間だけのものだったのだけれど。
それでも確かに、あの時俺はその言葉に幸福を覚えたんだ。
(雪の君と結ぶ縁)
第三話。
あまり雪姫さんが変人にならなかったな…うぅむ(何それ)
わたしはちっさい頃は名前でからかわれる側だったので、名前を褒めてもらうとめちゃくちゃ嬉しくなります。
名前は大事なんだよ。
その人をかたちづくるモノだから。
漢字の意味とかね、音とかね。
ちゃんと素敵な、願いがあるんです。
名前はなんだっけ、最初にもらう愛情だとかなんとか。
…何を語りたかったんだろう?(えー)