忍者ブログ
書きたいものを、書きたいときに、書きたいだけ。お立ち寄りの際は御足下にご注意くださいませ。 はじめましての方は『はじめに』をご一読ください。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    階段の神様。  11

    ※階段の神様。



    デジカメに、写真が増えていく。
    赤くて小さな、姉からのもらいものだ。

    冬晴れの空や寒そうな木々、放課後の校舎なんかを思いついたように撮っていたら、いつの間にかけっこうな枚数になっていた。
    そういえば季節もゆっくりと、だけど確実に進んでいて、十二月になってからそれなりに時間が経つんだなぁとぼんやり思った。
    徐々に徐々に、その季節の歩みを伝えるように撮られた写真を見るともなしに送っていく。

    「何してるの?」
    「セツ」

    ふいに影が落ちたと思ったら、上からセツが覗き込んでいた。
    彼女にデジカメを手渡すと、興味深そうにデジカメを操る。

    「これみんな絆が撮ったの?」
    「そうだよ」
    「すごいねぇ、センス良いな」
    「大したもの撮ってないけどなぁ…でも、ありがと」
    「ふふ、うん。あ、私これ好き」

    言って彼女が指したのは、誰もいない廊下を撮ったやつ。
    夕方になり始めの、うすい黄色っぽい光が廊下全体を満たしてる、妙に明るい写真だった。

    「この、ふんわり明るい感じが好き。なんか優しい色してるよね」
    「三時過ぎるとさ、なんとなく陽射しが昼間とは違ってくるんだよな」
    「あ、分かる夕焼け交じりになってくるんだよね、光が」
    「そうそう。それってこの時期特有だよね」

    同じものについて話していても、浮かべているものが違うというのはよく聞く話だ。
    「赤い薔薇」と聞いたとき、一本の薔薇を思い浮かべるかそれとも百本の花束を浮かべるか、それは本人にしか分からないこと。
    そんな本を、昔読んだことがある。

    「夕方とも昼間ともつかないような時間は、なんか不思議な居心地がするよねぇ」

    そう言って笑う彼女と、俺も笑う。
    ねぇ、神様。
    居るかも分からないけどさ、ねぇ誇らせてよ。

    (世界で一番たいせつな)この女の子と、俺。
    ふたりで今浮かべている世界は、きっと同じものだろうって。
    胸を張らせてよ、それが幸せなんだってさ。

    「ねぇ、セツ」
    「うん?」

    振り向いた顔に、すばやくシャッターを切った。
    驚いた顔で彼女は固まって、それからくしゃりと笑う。

    「もー、やめてよっせめて可愛い顔で写らせてよ!」
    「えー…いつも可愛いと思うんだけどなぁ」
    「あとその天然タラシ発言やめようよ」
    「そんなことないって」

    ぴぴ、と音を立てて表示された画面には、無防備に笑う君のかお。

    (世界は優しく色づいた)



    階段の神様。でした。
    幽霊は果たしてちゃんと写真に写るのかしら、と余計なことを考えてみる。
    心霊写真とかあるから大丈夫かな…アメリカの幽霊は堂々と写真に写りこむって言うし←

    やさしい匂いのするような、そんな光景。
    本当だったらもう届かないけれど、触れていたかったんだよって。
    そういうお話でした。

    PR

    階段の神様。  10

    ※階段の神様。



    そうして始まったのは、信じがたいくらいに穏やかな日常。

    「セツ、」
    「おはよ、今日も寒いね」

    学校のある日は、昼休みと放課後に俺は屋上に通った。
    屋上というか、そこに出る前の階段というのが正しいか。
    真冬に外で過ごすのはあまりに寒くて、屋内の方が少しはマシだろうと彼女から提案されたのだ。

    人目に付く場所には居られない。
    彼女はあのあとそう言った。
    自分はイレギュラーだから、とも。

    彼女と臆面なく一緒にいられるのは、この階段だけだった。

    「厚着してるから俺はそこまで寒くはないけど…セツのが見てて寒そう」
    「私は別に寒さは感じないんだけどね…でもごめん、確かに視覚的に寒いね」

    彼女はそう言って笑う。
    相変わらず(当然かもしれないけど)彼女はセーラー服だけで、開いた首元はいかにも寒そうだ。

    しろい階段にふたりで座って、他愛もないことを話す。
    恋人と友人の間をゆるく行き来してるような。
    子どもっぽいような恋愛だと、思わないわけではないけれど。
    それでも、一緒に過ごせるだけで今のところ満足してると胸を張れる。

    ゆっくりと、ゆるやかに。
    世界を柔らかく染めていくような、そんな恋愛があったって良いんじゃないか。
    先のことなんか憂えたってどうしようもないのだ、少なくとも俺たちの間では。
    だったらどうか、一瞬を切り取って笑えるように。

    「今日の英語のテスト悲惨だった…」
    「あれ、絆って英語苦手なんだっけ?」

    唯一かわったのは、お互いの呼び名くらい。
    彼女は俺を「絆」と呼んで、俺は彼女を「セツ」と呼ぶ。
    別に何かを取り決めたわけではなくて、いつのまにかそう変わっていた。
    そんな穏やかな変化に、たがいに微笑む。

    「ねぇ、絆」
    「うん?」

    呼ばれて振り返ると、セツはわらう。

    「すきだよ、」

    少しだけ切なそうに、それでも幸福そうに告げられるその言葉。
    それだけで、俺を幸せにするには十分すぎるくらいだ。

    「…俺も、すきだよ」

    告げると、君はもっと笑う。
    ほら、もうひとつ。

    小さな幸福の瞬間だけを集めていられたら、きっとこの先世界を恨まずにいられる、よ。

    (優しげな変化と物狂い)



    淡々と進む階段世界のおはなし。
    そしてやっと二ケタになりました。

    目指す雰囲気はこう…中学生みたいな淡い感じの恋?
    絆のキャラ的に激しい恋愛には向かなそうなので、必然的にこんな形になりました。

    最後の「物狂い」は、いかに本人が納得していようとも彼らは世界から見たらただの狂人。
    そもそも、そこに幸福を見出だしてることこそが狂った証なのかもしれないなぁ、と思いながらつけてみた。

    でもきっと、本人がそれで良いと言えば、きっと良いんです。
    周りが何と言おうと、幸福の価値なんて本人にしか決められないのですから。

    03 わざとらしい愛の告白。

    ※カレとカノジョ。
    仮想世界につながる話。



    正直、そこまで想われているなんて知らなかったわ。


    二月も半ばに近付いたある日のこと。
    珍しく先輩とふたりして倉庫整理をしていたときに、わたしはふと思い出した。

    忘れてたわけじゃないんだけど、近頃なかなかふたりっきりになる機会がかなくて、聞き出せなかったのだ。
    こんな薄暗くて殺風景な資料の山の中じゃロマンも何もあったものではないけれど、まぁ仕方ないかと苦笑する。

    「あ、ねぇ先輩」
    「んー?」

    埃っぽいキャビネットの間から顔をのぞかせた彼に、わたしは首をかしげて見せる。

    「先輩、『ディア オーロラ』の生チョコレートと、『アンジェリカ』のトリュフ。どちらがいいですか?」

    そう、もうすぐバレンタインなのだ。
    二月に入った途端に色めき立つバレンタイン商品。
    その中から彼の好みそうなものを選んで検討して、結果この二種類まで絞り込んだ。
    最終的にはどっちが良いか彼本人に聞いてみようと、この数日間考えていたのだ。

    「個人的に先輩は生チョコの方が好きかなー、とも思いましたが、トリュフもなかなかに捨て難くて。だからどっちか選んでもらおうと………って、先輩?」

    なんでこの人固まってるのかしら。
    わたしはようやく、彼が驚愕したような眼差しでわたしを見つめていることに気づく。

    「…どうしました?」
    「ねぇ、それ…本気?」

    いや、本気も何もガチですが。
    そう返すと、彼はそのままずるずると床に座り込んだ。

    「え、ちょ、先輩?」
    「えぇー…そこはさぁ空気読もうよー…」
    「はい?」

    意味が分からない。
    自分よりずいぶん低くなった頭を見つめていると、腕の隙間から彼が恨みがましそうに見上げてくる。
    …なんだなんだ、何なんだ一体。
    わたしが何をしたと…!!

    「…生チョコとトリュフだっけ?」
    「えぇ…」
    「それ、どっちもヤダ」

    え、と今度はわたしが固まった。
    どうしよう、バレンタインまであと一週間もない。
    ここから彼の気に入るチョコが選び出せるだろうかと焦るわたしに、彼はぷいっと顔をそむけて、拗ねたように言う。

    「俺は君が作ったチョコが食べたいの」
    「………先輩こそ、それ本気ですか」

    まさか、本気で言ってるのだろうか?
    わたしが作ったチョコが良い、なんて。
    ………弟が聞いたら、間違いなく彼をがっくんがっくん揺さぶって止めに掛かるに違いない、と思う。
    それくらい、わたしはお菓子作りの才能がない。

    「先輩…わたしの製菓レベル知ってますよね…?」
    「うん。台所でスライム錬成できるんだっけ?」
    「その通りでございます…」

    なら、なおさら何故。
    わたしがチョコレートなんて作ったら、きっととんでもない物体が仕上がるのに。
    この人はマゾなのかしら、えぇきっとそうに違いない。
    でなきゃこんなこと言いだすはずかないもの。

    「…今失礼なこと考えてたろ」
    「いいえ滅相もない」

    にっこりと笑って、それからわたしもしゃがみこんだ。
    目線を合わせて、説得するように問う。

    「わたしが作った食べられるかどうかも分からない物体Xと、間違いなく美味しい既製品のチョコレート。現実的に考えて、どちらが良いかは一目瞭然ですよね?」
    「やだ。やだったらやだ。俺は君のが良いの」
    「拗ねないで下さいよー…」
    「別に拗ねてないし」

    いや、膝抱えて口尖らせてそっぽ向いて、それで拗ねてないって言われても。
    もう完全に長期戦の体制に入ってるよこの人。
    困り果てて頬に手を当てると、珍しくまっすぐな目で見つめられた。

    「『ディア オーロラ』のチョコも『アンジェリカ』のチョコもお金さえ出せば買えるけど、君の作ったチョコはそうじゃないだろ」
    「…そう、ですけど」
    「だから、ねぇ。作ってよ、俺のために」

    …滅多に我儘なんて言わないこの人は、こういうときに切り札を持ってくる。
    そんな風に言われたらわたしに拒否権はなく、黙ったまま小さくうなずいた。
    途端に、にっこりと彼は笑顔を向ける。

    「やった。楽しみにしてる」
    「…胃薬用意しといたほうが良いですよ」
    「んー、むしろそれで腹壊すなら本望?」

    笑いながら彼は軽やかに立ち上がる。
    それを横目にわたしもゆっくりと立ち上がると、急に彼がこちらを向いた。

    「ねぇ、」
    「はい?」

    短い一歩で距離を詰められて、前髪をかきあげられた。
    むき出しの冷たい額に、あたたかな唇が押しあてられる。

    「…何ですか」
    「あいしてるよ、」

    心底嬉しそうな彼を見ながら、わたしはこの先待ちかまえてる試練を乗り越えるべく、必死で頭を回転させ始めたのだった。

    (何を錬成いたしましょう?)



    「甘い気持ちに~」につながる話。
    何故蒼さんが引っ張り出されることになったのか、というお話です。

    お菓子作りが上手な女の子に憧れます。
    なんていうか、すごい可愛い感じがするよね…!!
    わたしはガチでカノジョレベルなので(当然か)、いろいろと大変ですorz

    ちなみに『ディア オーロラ』とかはゴ●ィバとか、そういう系だと思ってください(笑)

    甘い気持ちにリボンをかけて!

    ※仮想世界。
    今が何日かってことは忘れてくださいお願いします←



    とろりとろけるチョコレート。
    甘い香りを振りまいて、君への想いを閉じ込めよう。
    さぁさ召しませ、あいのうた。


    「そ、楚夜さーん…!助けてー!」
    「氷雨さんなんでそんな無茶な角度…!?」

    「うーんと、風姫ちゃん。チョコレートはそこまで細かく砕かなくてもいいと思うわ?」
    「そうなの!?」

    日頃はたいそう殺風景な風姫のマンションは、今日は珍しい華やかさに満ちていた。
    明日のバレンタインのために、みんなで集まってお菓子を作っているのだ。

    「こんな感じで良いかなぁ」
    「うんうん、上出来」

    細かく刻んだチョコレートをボウルに移した。
    それぞれ好みが違うため、ボウルの中身も少しずつ色合いが異なっているのがなんだか楽しい。
    にっこり笑って、風姫が振り返った。

    「蒼さーん、チョコ刻んだ!」

    そう、呼ばれたのは――蒼だ。
    この男子禁制(であるはずの)集まりに、なんの違和感もなく混じっているところが恐ろしい。

    「じゃあ湯せんで溶かすから…やけどはするなよ」
    「はーい」

    てきぱきと指示を与え、おぼつかない手つきの氷雨には丁寧にレクチャーまでしている。
    ナチュラルすぎて怖いよ、と弟である青が見たら間違いなくツッコミを入れるところだろう。

    「溶けたか?」
    「こんなもんで良いの?」
    「十分。そのまま湯せんにかけといて良い」

    どうして蒼がここに参加する羽目になったのか、というちょっとしたエピソードがあったりなかったりするのだけれど、今日の蒼は彼女らの先生として招かれている。
    蒼自身、甘党でそれなりの頻度でお菓子を作ってしまう、という腕前の持ち主。
    そのため、女子だけでは少々不安な今回の計画に、半ば強制的に引っ張り出されたのだ。


    そして肝心の彼女たちの腕前は、というと。

    年頃の女の子らしく、楚夜は問題なさそうだ。
    お菓子作りの基本的な考え方は身に付いているし、細やかな性格も幸いしている。
    彼女らしいと納得するくらいに、作り方は丁寧だ。


    桃花もそれなりに数はこなしているらしい。
    双子みたいな妹と一緒に、こういったイベント事の時には店先でクッキーやチョコレートを配っているのだと言っていただけあって、手際も良い。
    ただ本人も量産型の方が得意だとこぼしていた通り、少量ずつのレシピはまどろっこしい、らしい。


    風姫はさすがに有名校に通う優等生だけあって、包丁の使い方や『家庭科で習う一般的なこと』はほぼ完璧。
    しかし絶対的な経験値が足りないよう。
    料理をする上でのカンがまだまだ身についていないのだろう。


    まぁつまるところ問題は一人だ。
    さっきから氷雨は困ったような顔のままだ。
    本人いわく「なんかもういろいろスキルが足りなさすぎる」というだけあって、彼女の手つきはものすごく危なっかしい。

    「…氷雨ちゃん、大丈夫?」
    「えぇ…」

    そんな彼女には当然蒼がほぼつきっきりで教えたので、まぁなんとか形にはなりそうだ。
    ………おそらくは。

    「桃花、もっと力入れないと泡立たない」
    「うぅ…明日はきっと筋肉痛ね」
    「楚夜も。ちょっと貸してみろ」

    メレンゲを作ったり、生地を混ぜ合わせるのはけっこうな重労働だ。
    ハンドミキサーを持ってきてやればよかったな、と蒼は考える。
    見るからに筋肉の少なそうな、ほっそりとした腕を見やって申し訳なさそうな面持ちをした。


    「…ねぇ氷雨ちゃん。適量って何グラムだろう…?」
    「グラムって言うか…ちょこっとで良いんじゃないでしょうか…」
    「少々、とか適量、とかって困るからやめてほしいよねぇ」

    そんなことを話しながらも、おおよそは完成したらしい。
    あとは型に流し込んで、オーブンに入れるだけだ。
    氷雨が覗き込んで、不安そうな顔をする。

    「上手く焼けますかねぇ…」
    「大丈夫だよ、氷雨さん頑張ってたもの」

    楚夜に微笑まれて、氷雨もようやくほっと笑みをこぼす。
    なんとなく照れくさそうな顔をして笑いあったふたりの間に、チョコレートのうんと甘い香りが割り込んだ。
    振り返ると、桃花がマシュマロの袋を片手ににっこりと笑った。

    「氷雨ちゃん楚夜ちゃん、余ったチョコでチョコフォンデュしようよって、風姫ちゃんが」
    「チョコフォンデュ?」
    「良いですね、おいしそう」

    とびきり甘く、優しいにおい。
    こんなに頑張ったご褒美に、贅沢なおやつタイムも良いだろう。
    ダイエット、と囁く自分に目をつぶる。

    「みんなー、はやくはやくっ!チョコ溶けたよー」
    「はーいっ」

    ――この幸福な気持ちで、魔法をかけよう。

    (聖戦を前に!)



    ガッツリバレンタインなんて過ぎ去ってますが何か問題が?(開き直った)
    …あ、嘘ですすみません、予想外に遅くなりすぎて自分でもびっくりです。

    今回の見どころはナチュラルに混じる長男です。
    それを知った男どもにうらやましいようななんか微妙な感情を抱かれればいいよ!(えー)

    特に明記しなかった気もしますが、彼女らが作ってるのはチョコレートケーキです。
    ガトーショコラ的な?
    凜さんは当然作ったことがないのでよく分かりませんが(笑)

    なにはともあれ、はっぴーバレンタイン!

    炎を摘んで君にあげよう。

    ※彼と彼女。
    なんだか残念な神様の愛し子たち。




    「…知ってる?サラマンダーって食べられるんだって」

    「………サンショウウオのこと?」

    「あ、正解。さすが」

    「だって精霊の方のサラマンダーなんて食べられたもんじゃないし…炎を纏ったトカゲなんて食べたくないよ」

    「そうだねぇ…食べるにはちょっと勇気がいるね」

    「勇気の問題なの?…サンショウウオの英名だよね、サラマンダーって」

    「そうそう。そっちのサラマンダーって食べられるんだってさ」

    「わぁ微妙…じゃなくて、個人的にはサンショウウオサラマンダーと精霊サラマンダーをいっしょくたにして考えるのはやめてほしいって言うか…いや、そっから来てるんだけどさ」

    「まぁサラマンダーもシルフィードも、居るような居ないような存在だしね。ごっちゃにされても仕方ないんだけど」

    「まぁねぇ…あ、ちなみに日本でいうサンショウウオと外国のサラマンダーは仲間じゃないことが多いです」

    「そうなの!?」

    「サラマンダーに対応する良い日本語がなかったから、『もうめんどいし一緒で良いか!』ってなったみたいだよ」

    「そんなアバウトな…!そんな分類で複雑じゃないんですかサラマンダーの愛し子さん」

    「いや別に。そして僕のサラマンダーとサンショウウオは別物だってば」

    「知ってる(くすくす)。…で、そのサラマンダーって食べられるんですよ」

    「…食べたいの?」

    「まさか」

    「だよね。僕もいやだ」

    「共食いになるから?」

    「別に僕がサラマンダーなわけじゃないしっていうか今までの会話聞いてた!?」

    (以下ぐだぐだと同じようなノリで会話が続くので、割愛)




    すっごいくだらない彼と彼女が書きたかった。
    ちなみにサラマンダー(サンショウウオ)は食べられるらしいです。
    美味しいのかは不明。
    とりあえずいろいろ残念だよね!っていう話でした←

    ちなみに彼女は分かってて会話をずらしてます。
    律義につっこむ彼は偉いと思う(笑)

    [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [10/18 椎]
    [10/16 椎]
    [06/21 椎]
    [05/25 椎]
    [10/31 椎]
    最新記事
    (02/01)
    (01/18)
    (01/11)
    (12/16)
    (12/01)
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    祈月 凜。
    年齢:
    34
    性別:
    女性
    誕生日:
    1990/10/10
    職業:
    学生。
    趣味:
    物書き。
    自己紹介:
    動物に例えたらアルマジロ。
    答えは自分の中にしかないと思い込んでる夢見がちリアリストです。
    前向きにネガティブで基本的に自虐趣味。

    HPは常に赤ラインかもしれない今日この頃。
    最近はいまいちAPにも自信がありません。
    MPだけで生き延びることは可能ですか?

    御用の方は以下のメールフォームからお願いします。


    Powered by NINJA TOOLS




    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター
    アクセス解析


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]