[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「そう言えば、デジャヴュって知ってます?」
唐突な声に、ふと意識を引き戻された。
顔を上げれば彼女がこちらを見つめていて、その瞳にやっと自分がどこにいたかを思い出す。
一度目を閉じて、それからゆっくりと微笑んで見せた。
「えーと、既視感、だっけ?知らない場所なのに来たことがあるような、っていう」
「えぇ、それです」
はじめて来た場所に覚えがある、会話の内容を確かに経験した気がする。
夢に見たとされるのが一般的らしいけど、それだってあやふやな物とも聞く。
どちらにしろ人間の脳の神秘、と括られてしまうような問題で、彼女がそんな話題を出してきたことがなんだか不思議でさえあった。
ゆっくり知識を手繰り寄せる。
何度か瞬きを繰り返した俺に向かって、彼女は含むようにして笑った。
「それでね、デジャヴュって実はドッペルゲンガーの記憶なんですって」
「…ドッペルゲンガー?」
懐かしい単語に目を細めた。
幼い頃はそういった都市伝説めいた話が好きで、テレビでやるとなると齧りついて見ていたからだ。
世界のどこかに存在する、自分と同じ顔の存在。
見ると死んでしまうとも聞くけれど、逢ったことはないから実際はどうなのかは分からないというのが本当だ。
でも確か「邪悪なもの」を意味するとも聞いたから、あながち間違ってはいないのかもしれない。
「それにしても珍しいね?君がそういう話をするなんて」
現実主義の彼女にしては珍しい。
揶揄するように問えば、彼女もおかしそうに笑う。
「いえ、ちょっと素敵だなぁって思ったんです」
「素敵?」
「もしもそれが本当なら、楽しいと思いませんか?」
デジャヴュはドッペルゲンガーの記憶。
ふたつの記憶が何かの拍子に薄くリンクして、それを共有しているのだとしたら。
「(…未だ逢わぬ、己の分身。いや…虚像、か?)」
どんなものかは知らないけれど。
もしかしたら、誰よりも近しい場所に居るのはその虚像かもしれない。
その想像は、なんだか甘美ですらある。
幼い夢物語の延長線上に位置するような、そんな空想ではあるけれど。
嗚呼だけど、もしかしたらその空想は。
…すこしだけ、孤独を癒すのかもしれない。
少なくとも、君の抱えた冷たい孤独の一端だけでも。
俺の考えてる事などお見通しらしい。
彼女は苦笑して、謳うように言葉を重ねる。
「…覚えのある痛みとか、切なさ。こみあげてくる郷愁や、突然の慟哭。そういったものが、何処かに居る『彼女』のものだとしたら」
そこで、目を閉じて。
世界の何処かにいるともしれない『彼女』に捧げるような面持ちで。
微笑んだ君は、一枚の宗教画のよう。
「…安心できる気がするんです」
あどけないほどの笑み。
取り残されてしまったことを、惜しむような悲しむような。
それを見た瞬間、身体の中を一陣の風が吹き抜ける心地を覚えた。
「…逢ったら、死んでしまうかもしれないのに」
「そうですね、だけどそれも悪くない」
「希薄だね、相変わらず…生きてるっていう実感そのものが」
「ふふ、私は欠陥品ですから」
そう言って彼女は時計を見上げた。
そろそろお互いに此処を出なくてはいけない時間のようだ。
名残惜しさを視線だけで伝え合い、それぞれ身支度を整える。
先にドアをくぐった彼女の背中に、俺は声を投げる。
「ねぇ、もし俺の分身に逢ったら」
「?」
振り向いたのは、笑顔。
聡明な君は、おそらく続きを知っている。
「…早く捕まえに行けって、忠告してやってくれる?」
「ふふ、じゃあ私の分身にもお伝え願えますか?もしも逢えたら、ですけど」
そして俺も、彼女の答えを知っている。
もちろん、少しの願いと期待を込めてはいるのだけれど。
あぁだけど、自惚れられるくらいには近くに居ると思ってもいいのだろう?
駆け引きとすら呼べない、罠の仕掛け合い。
見え透いたそれは、けれどやがて互いを縛りつける。
「…早く腹くくって捕まりなさい、ってね」
「了解、」
願わくば、どうか。
この言葉が目の前の君の心を揺らせていたら、とちいさく呟いた。
「オンナノコって、何て言って褒められるのがいちばん嬉しいんだろうね?」
淡い笑みをのせて問うと、彼女はすこし驚いたような顔をして。
それから、苦笑めいた笑顔で小首を傾げる。
「さぁ…どうでしょうね、褒められるなら何でも嬉しいとは思いますけど」
「そういうもの?…でも、上手に褒めないと怒らない?」
「あぁ、洋服褒めると『服だけなの?』とか?」
「あはは、そうそう、そういう感じ」
昔の恋人にはよくそう言って拗ねられた。
こちらとしてはしっかり褒めているつもりでも、恋人にはちょっと不満だったらしく。
『別にいいけど』なんて言って膨れていたのもずいぶん前のことだ。
そう言うと、君は穏やかに笑う。
「『新しいスカート可愛いね、よく似合うよ。俺はそれ好きだな』まで付ければ完璧だと思いますよ」
「口下手な男には厳しくない?それ」
「ふふ、でもお得意でしょう?」
「そこまで苦手ではない、ってとこかな?」
探り合うように間合いを詰めて。
一瞬でぱっと身をひるがえす。
互いに柔らかく笑んだまま、真意をかすかに香らせて。
俺たちにはそれくらいがちょうどいいのだと思う。
「でも、私としては楽で良いと思いますけどね?服とか、持物を褒められた方が」
「『楽』なの?嬉しいとかじゃなくて」
「…失言。嬉しいですよ?もちろん」
わざとらしい。
けれど君は知らんふりを決め込んだらしく、こころもち顔を上げて続ける。
作り物めいた澄まし顔。
俺としてはなかなか好みなんだけどね?もちろん、言ってはあげないけれど。
「その方が嫌みなく応じられますからね、お世辞もわざとらしくなりませんし。それに『ありがとう、どこそこで買ったの。でも次は貴女が着てるようなスカートを狙ってるんだ、それはどこで買ったの?』って言えば、あとは向こうが勝手に話してくれるでしょう?」
…他人の話を引き出して、自分のことは語らない。
相変わらずお上手だ、そうでなくちゃ受付嬢なんて勤まらないのかもしれないけど。
「ふふ、性格悪いね?君も大概」
「そっくりそのまま打ち返して差し上げます」
まぁ、確かに『可愛いね』だの『優しいね』だの、そういった抽象的な褒め言葉は返しにくい。
『君の方が可愛い』『貴方の方が優しい』、そういう言葉はどこか嘘くさく響くから面倒くさいのも分かる。
それにこういう言葉ってヘタしたらとんでもない皮肉かもしれないわけで、裏を読まなくて良いぶん『そのスカート良いね』なんていう単純な言葉の方が素直に受け取れるのだろう。
「まぁ言われてもにっこり笑って『ありがとうございます』って返しちゃいますけどねー。嫌みだって解ってても」
「それは君が何を言われても本気では受け取ろうとしないからだろう?」
「いちいち本気にするから振り回されるんですよ。ハナから嘘だと思ってればなんの損失も受けません」
まるで他人なんて信じてないように笑う君。
そんなに強いオンナノコじゃないくせに、と俺は喉の奥で笑う。
ホントは脆くて、弱くて、傷付き易くて。
言わないから癒えないんだよ?今も過去も。
「本心からかもしれないのに」
「私にはそれを判断することはできませんから」
「…他人を完全に理解なんてできないから?」
「えぇ、そうです」
いつだったか交わした会話だ。
向こうもそれを覚えているらしく、くすくすと可憐に笑い声をあげた。
他人を信じない君。
否、信じまいとしてそれを仕切れない君。
その瞳に俺がどう映っているのかは、未だにわかりはしない。
「ま、イイトコ性格の悪い上司、かな」
「何がです?まぁ、性格が良いとは言いませんけど」
「えー、否定してくれたって良いじゃん」
「すみません、私嘘がつけなくて…」
それこそ嘘みたいな話だね?
俺の視線に、彼女は肩をすくめる。
「…嘘つき」
「そちらこそ」
嘘つき二人。
君となら世界すら欺けるかもしれない、なんて思ったのは秘密だ。
「でも、意外だったな」
呟いた俺に、彼女は微笑んで首を傾けた。
眼差しだけで言葉の続きを問われる。
「君は、他人に興味がないんだと思ってた」
「それはまた唐突ですね」
そう言って彼女はわらう。
行儀よく口元に指を添えて。
少しばかり顔を俯けるのは、彼女の癖だったように思う。
「違うかい?」
「そうですね…他人、が何を指すのかにもよりますが。そこまで淡白じゃありませんし、そこまで達観もしていませんよ」
否定も肯定もしない、曖昧な返事。
なかなか良い逃げ方だな、と思わず苦笑する。
誤魔化す、というと言葉が悪いけれど、さりげなく相手に語らせるように仕向けるのが彼女は上手い。
「それは失礼」
「そもそも、何を見てそう思ったんです?」
「おや、気になるの?」
「興味はありますね。自分が他人にどう思われてるか知る機会ってあまりないですから」
言いながら、テーブルの上のカップを取り上げて。
別に勢い込んで話を聞きたがっているわけではないのだ、と言いたげなそぶりだ。
素直じゃないというべきか、それとも賢いというべきなのか。
判断はつかず、俺は小さく笑う。
「そうだな…君の、態度とか、話し方を見てそう思った、っていうのは一番だけど」
「態度と、話し方ですか?」
「そう。君の柔らかい話し方は、鉄壁のガードだろう?」
穏やかで、丁寧で。
けれど確実に距離を持った話し方。
当たり障りがなさすぎて、酷く温度差を持ったそれ。
「ふふ、冷たいってことですか?」
「ううん、その逆。常温とでも言えばいいかな?同化しすぎて、逆にとらえどころがない」
彼女は相手に合わせているだけ。
こちらが完璧に理解した、理解してもらったと思っても彼女に全くその気はないのだ。
理解されたふり、理解したふり。
そもそもそういった概念自体がないのかもしれない。
きっと最終的に己は己、他人は他人と割り切れてしまえるからだろう。
人の思想と思想が交わることなんて決してありえないことを、彼女はどこかで知っている。
「なんだかそう言われると、私すごく酷い人みたいですね。全然他人を信用してないみたい」
「おや、違った?」
「さぁ、どうでしょう?…まぁ、最初から疑ってかかったりはしませんよ」
それは疑う価値すらないからだろう?
君に取って他者とはそう言う存在。
「…他人を心から理解できるなら、してみたいですけど。でも、それは絶対に不可能ですから」
「どうしてそう思うの?」
「そんなことできるならとっくの昔に戦争なんて終わっていると思いません?」
明るい笑みだ。
…絶望、しているのかもしれない、とぼんやり思う。
彼女はずっと、他人を理解したくて、けれどできなくて。
心を傾け、やがてそれを擦り減らすことに疲れてしまったのかもしれない。
あっさりした絶望と、諦め。
他者とは分かり合えないと割り切ってしまえば、酷く楽だ。
鍵をかけて、それ以上心を痛めなくて済むから。
それを、やさしいから、と言ったら彼女は怒るだろうか?
「絶望してる?」
「すこしだけ」
問うと、彼女は眼を伏せた。
「…自分に、絶望はしますよ。だけど、幾らずるいと罵られようと、私はわたしが嫌いですし、軽蔑してる」
「…ずるいって?」
「昔言われたんです。『君のことを好きだという人がいるのに、それを君が信じないのは狡い』って」
過去の君にそれを言う勇気があった人間がいたのかと、心のどこかで感動した心地を覚えた。
あぁだけど、もしかしたらかつての君は今ほどすべてを諦めようとはしていなかったのかもしれないね。
「…でも、今の私は本当に中途半端。人に縋ることもできないのに、突き放すことも出来てない。期待するのはもうやめようって思ってるのに、未だに私はどこかで諦め切れていないのかもしれません」
そこまで言うと、不意に語りすぎたことに気づいたらしい。
すこしだけばつの悪そうな顔をして、彼女はカップの残りを煽る。
「ちょっとおしゃべりが過ぎましたね。忘れてください」
微笑んだ顔は、いつものそれ。
難攻不落の君は、そうそう簡単には落ちてくれる気はないんだろうね?
「どうしようかな」
「意地が悪いですね」
「好きな子ほどいじめたいんだよ」
「恋人に怒られますよ?」
回りの悪いゼンマイが、油を差されて動きだす。
ようやく滑らかに運び出した会話に、君は珍しく安堵を表に出した。
気付いていないのだろう。
俺が一つ、駒を進めたことに、君は。
気付かないのならばそれで良い。
じわじわと周りを固めて、綺麗に落としてあげるから。
「…(あぁ、でも)」
気付いて足掻いてくれるのも、また一興だね。
俺は小さく笑って、冷えたカップを頬にあてた。